花京院典明にみる孤独
花京院典明を知っていますか?
『ジョジョの奇妙な冒険』 荒木飛呂彦 著
の第三章に出てくる登場人物です。
ジョジョをはじめとする「スタンド」という特殊能力を持つ面々が
野望のために吸血鬼となったディオを倒す為に旅を続けるというの
が話の粗筋。
「スタンド」とはそれを持つものには、特殊能力を持った守護霊の
ようなもの「スタンド」が憑いて、人にはその「スタンド」が見え
ない故、その能力はそのまま、その人物が持つように世間には見え
るのです。
話はクライマックス。
まず、仲間のうちの生き残りのひとり花京院がディオを追い詰めま
す。
その最中、花京院は今の自分の心境をこう述懐します。
『子供の時から思っていた。
町に住んでいると
それはたくさんの人と出会う。
しかし 普通の人たちは
一生で真に気持ちが
かよい合う人が
いったい何人いるのだろうか。。。?
小学校の○○くんのアドレス帳は
友人の名前と電話番号でいっぱいだ。
五〇人ぐらいはいるのだろうか?
一〇〇人ぐらいはいるのだろうか?
母には父がいる。
父には母がいる。
自分はちがう。
TVに出ている人とか
ロックスターはきっと何万人といるんだろうな。
自分はちがう。
「自分には一生誰ひとりとしてあらわれないだろう。」
「なぜならこの『法皇の緑』が見える友だちは誰も
いないのだから。。。
見えない人間と真に気持ちがかようはずがない。」』
と。
彼はその特殊な能力のせいで孤独な日々を送るはめになったのか
もしれない。いやな思いをしたかもしれない。
だからこそ
彼はその自分の「スタンド」がみえる他の「スタンド」使い達と
知り合い、はじめて同士を見い出したのではなかろうか。
その後劇中では、彼は、宿敵ディオを窮地に立たせながら、ディオ
の誰もみたことのない「スタンド」の能力のために一瞬で散ります。
死ぬ間際、彼は仲間に渾身の力を込めて、ディオの秘密を、能力
の秘密を知らせようとメッセージを込めます。
その壮絶な死に様にくらべ、顔はなんとも穏やかなのです。
きっと
「士(サムライ)は己を知る者のために死す」
という心境だったのでしょう。
・・・
さて、長くなってしまいました。
この話は『ジョジョの奇妙な冒険 27巻』に収録されています。
ちなみに1992年6月に発行されたものです。
かれこれ13年経ちますが、この花京院の台詞は忘れるどころか
この頃益々鮮明に思い出されるのです。
なぜか?
きっと、年を重ねるにつれ、自分で惹かれるものをかきわけるにつれ、
「それが見える誰か」がいないという現実に晒されているからでは
ないかと。
花京院は「スタンド」が見える/見えないという境界線がはっきりし
ている。
ただ、現実は、そんなYES/NOの世界ではない。
うわべは通じ合っているようにみえて、ほとんどは奥底を隠している。
なにか他の人にはわからない奥底のひとかけらを共有できたとしたって
それが、奥底全てを、つまりはその人を知りえたということにはならな
い。
逆に親愛なる人に全身全霊を込め、自分の奥底を吐露したところで、
どこまでそれを汲み取ってもらえるというのか?
たしかに自分の思いなんて語らなければわからない。
だが、
言葉にせよ、文字にせよ、ツールにのせた時点で必ず自分の思いの内の
中になにか失われるものがある。伝え切れないものがこぼれてしまう。
伝える段ですでにこぼれ
受ける段でまたこぼれ。。
それにそもそも、語る時間もない。場所もシュチィエーションも。
自分が深く深く潜るほど、日の光は微かになり、だれの声も届かなく
なる。
ただ、深く潜ることが人生であるなら、人と分かち合えないものを持
つのが人生というのとイコールになるといえるのではないか。
それに別に絶望するわけでもなく失望するわけでもない。
ただ、
死ぬ間際、どうやったら花京院のような死に顔ができる人生が送れる
のか、そのことを考えないわけにはいかないのです。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)